2009/06/02

Brooklyn Bridge




カリール•ジブラン

ニューヨークへ発つ前に木戸さんから頂いたとても素敵な詩を紹介させてください。
壁にぶつかった時に読み返す、魂に響く詩です。
皆にもどうか届きます様に。 

「友情について」   カリール・ジブラン

ひとりの青年が言った。友情について話してください。
すると、アルムスタファはこう答えた。

友とはあなたが求めているものへの答え。
友とは畑であり、あなたはそこに愛をこめて種をまき、収穫を感謝します。
友とは食卓であり、暖炉でもあります。
友のもとで飢えを癒し、心の平和を得るのです。

友が考えを語るときには、「それは違う」と言うことを恐れてはいけません。
「そのとおり」もためらわないように。
友が無口なときには、その心の声に耳を傾けてごらんなさい。
そこに友情があれば、言葉を介することなく、
あらゆる思い、あらゆる望み、あらゆる期待が生まれ、
分かち合われるでしょう。
派手な喝采など必要としないよろこびと共に。
友と離ればなれになることがあっても、悲嘆に暮れることはありません。
友の一番愛しているところは、
その人がいないときにこそよくわかるものなのですから。
ちょうど登山をしている最中より、
平野から眺めたときにこそ山の姿がよくわかるように。
友情とは魂を深め合うためのものであり、目的などあってはいけません。
愛そのものの神秘を露にすることだけを求めるような愛は、
決して愛などではなく、ただの投げ網。
そこには無益なものばかりがかかるのです。

友には最高の自分を捧げなさい。
友にはあなたの潮の干満を知らせなさい。

ただ時間をつぶすためだけの友を求めるのなら、いったい友とはなんでしょう?
どんなときも時間を生かすための友を求めなさい。
友とはあなたの求めを満たしてくれるものであり、
空虚を満たすものではありません。
甘美な友情のなかで笑い合い、よろこびを分かち合えますように。
ほんのちょっとした出来事の露のなかに、
心はさわやかな朝を見つけるのですから。


 「結婚について」   カリール・ジブラン  

師よ、結婚とは何でしょう。
師はおっしゃいました。
君たちの魂は一緒に生まれたのですから、いつまでも一緒にいることでしょう。
死の白い翼が君達の生涯を離れ離れに散らせてしまってもやはり一緒におりましょう。
そうです。君達は神の沈黙の記憶の中でさえ一緒にいることでしょう。
けれども君達の「一緒」の間には隙間がなければいけません。
君達の間を天国の風が踊って吹きぬけなければいけません。

お互いに愛し合いなさい。でも愛のきずなをつくってはいけません。
君達の魂の岸辺と岸辺の間には、波のうねる海があるようにしておきなさい。
お互いの杯を満たしなさい。けれども一つの杯で飲んではなりません。
お互いに君達のパンを分かち合いなさい。
でも同じ塊のパンに一緒に口をつけてはいけません。
一緒に歌い踊りよろこびなさい。でもお互いは別々の人なのです。
リュートの沢山な弦は同じ音楽をかなで出しますが、皆一本一本、別の弦です。
君達の心を与え合いなさい。
でもお互いの手の中に包みこまれてはいけません。
生命の手だけしか、君達の心を包みとることは出来ないからです。
一緒にお立ちなさい。でもあまり近くにくっついて立ってはなりません。
寺院の柱は皆離れて立っていますし、
樫の木やいと杉はお互いの木蔭の中では大きくならないものなのです。

2009/05/26

養護老人ホームにて

麻雀を楽しむ美しい女性陣!
身体が不自由でも、笑顔が溢れていました☆
幾つになっても色男の皆様が集うテーブルにて☆
カラオケではリクエストにより歌を歌いました。テレサテンさんの「時の流れに身をまかせ」
ドュエット中☆
私も一緒にお勉強中。
オバマ大統領就任演説丸暗記。御年99歳!
イギリス紳士の様な英語を流暢に話される英会話教室の教授^0^
英訳した童謡の中から、雪やこんこん•あめふり

昨年より続けている童謡の英訳も数がたまり、前回のクリスマスには養護老人ホームの皆様が出し物として訳した童謡を歌われました。養護老人ホームでは、ショートステイやデイサービスの方が一緒になって、様々なお教室や触れ合いを通じて、年を重ねてもいつまでも元気に明るく過ごされています。英訳の童謡は、施設を利用なさってる方々が集って始めた英会話教室にて歌われているので、私もその英会話教室を訪れるこの日をとても楽しみにしていました。
教室を訪れて驚いたのは、まず主催者の方の英語が英国紳士の美しい毅然としたものをとても流暢に話される事!そして、99歳の方が、オバマ大統就任演説を完璧に暗記なさっていた事!とても高尚な方々のために童謡を訳していたのかと驚き、訳は大丈夫だったのかと少し心配になりましたが、私を温かく迎えてくださり、一緒にお勉強もしてとても刺激的で楽しい時間を過ごさせて頂きました。
そして、お教室の後は皆様と一緒にカラオケをしたり、お話もさせて頂き、幾つになってもチャレンジ精神を忘れず、前向きに明るく生きてる力強さに感動しました。そして、様々な経験を乗り越えて来たからこその大きな包容力に癒され、大きなエネルギーを頂き、忘れられない大切な時間となりました。
最近、ニュースでは老人ホームの詐欺問題等を聞く事が多いと思いますが、この様な施設がある事で、分かち合える同じ世代の人同士が触れ合い、助け合い、生きがいを持って生活が出来る事の素晴らしさを実感しました。もっとこうした施設が増え、特定の人だけでなくより多くの人々が充実した老後を過ごせる様にする事が、今後の社会の大きな課題であると思います。
私達はお年寄りから学ぶ事が沢山あります。
お年寄りと子供が明るく元気な国こそ、強くて魅力的な国だと思います。

この日は、沢山の写真をご本人の承諾のもと撮らさせて頂きましたが、まだご家族の皆様の了解を得ていないため、ブログに載せられるのはごく一部の写真になります。
ファインダーを通して見た皆様は、深い歴史と人柄の優しさが滲み出ていて、撮る際に緊張してしまう程でした。様々な事を勉強させてくださり、本当にありがとうございました。

2009/05/18

写真家 井島健至

先日、西麻布のBAR AMRTAにて井島健至さんの写真展へ行って来ました。友人に写真家の友人を紹介するよとのお誘いを受けたのですが、とても初めてとは思えない程、不思議な縁で繋がっている様な感じのする人達ばかりがそこにはいて、すっかり和んで色々なお話をさせて頂きました。井島さんの作品は、スピリチャルな世界で繋がっている様で、一人一人見る人によって印象の変わる作品だと思いました。作者自身が語るのではなく、見る者に答えを委ねてくださっている写真だと思います。
井島さんの作品を通じて鮮烈に甦った、私のBlack birdとの出会いを思い出しとても懐かしくなりました。羊の写真も、遺跡の写真も全て、長い旅路と静かに向き合えるものばかりで、帰宅後も余韻に浸っていました。
柔らかく優しい写真に、どんな事を思い考えるのか。井島健至さんと私の心の師匠である井津建郎さんのお話も盛り上がり、本当に楽しい一夜でした。 ありがとうございました。

井島健至さんの今後の活動が楽しみです!