2013/08/06

風立ちぬ

8月6日、広島に原爆が投下された日。

この日は、黙祷で一日を始めます。

小さい頃から8月6日のお誕生になると、新聞の原爆ドームの記事の切り抜きを日記一面に

貼っていたのをよく覚えています。

修学旅行では原爆ドームを訪れ、被爆者の方のお話を聞き強いショックを受け、

二度と残酷で悲惨な歴史を繰り返さないために、私達に何が出来るのか、

その大きな問いに、自分の小ささを感じで身が縮こまってしまう日々もありました。

そして、私なりに出せた答えは、美しいものを描き続ける----

いかなる時も、運命がどんな暗闇へと連れて行こうと、

きっと、そこには神様からのメッセージがあるから。

お誕生日に、映画「風立ちぬ」を 観て来ました。

風立ちぬは、現実のゼロ戦設計者、堀越二郎の半生を描いた部分と、堀辰雄の恋愛小説

「風立ちぬ」が交差し、登場する菜穂子も、堀辰雄の婚約者で実在した人物・矢野綾子

を、堀辰雄の小説名にもなっている「菜穂子」から引用したものとされています。

現実とフィクションによって、描き出されるジブリならではの独特な世界。

決まりきった戦争映画ではなくて、1920年代という時代に生きた人の空気・内面性、それ

は心の動きを捉え、息吹を感じさせる美しい映画でした。

矛盾、光と闇が生きる事を問い続け、登場人物一人一人が時間に追われ、生きる事に精一

杯だった時代。

まるで、次の扉を開く鍵の様な台詞からは、時間が一瞬止まる感覚になります。

映画は終始宙を彷徨っている様な時間軸で進行し、最後まで夢の中の出来事だったのかと

思わせる様な、不思議な気持ちにさせられる展開。

日本の美しい自然・風土、日本人の美しい精神。

そして、美しいばかりではない自然界の凶暴さ。

二面性を持つ美しさ。

意志を持たぬものたちの描写は凄い迫力で、関東大震災で大地が切り裂かれる時の人間の

低い声は、悪夢を見ている様な恐怖を覚えました。

全ての存在に命がある。

美しい飛行機作りを目指した堀越二郎の才能は、戦闘機の設計としか許されず、

ゼロ戦に搭乗も出来ず、ただひたすら紙の上に図面を引くばかり。

そして、失敗を繰り返し作ったゼロ戦は一機も戻らなかった。

病におかされていく菜穂子の美しさは、終わりがある事を知っていたからこそ、ひたむき

に、愛する人のために生きた。婚礼の儀で見せる儚い美しさには涙が出てしまいました。

『風立ちぬ』では、貧しい時代の日本で、精神の貧しい日本人が一切登場しない。

一貫して『美しさ』が描かれている世界。

宮崎駿監督の矛盾・二面性・カオスの根源となった時代が美しく儚く描かれた今作は、

宮崎駿監督そのものに思えました。疎開先で叔父が経営する「宮崎飛行機」で工場長を務

めていた父の影響で、戦闘兵器好きになり、巨神兵(巨大な人型人工生命体)などが誕生

したと言われています。監督が描く兵器は持って生まれた運命への悲しみ切なさを含み、

そのものたちへの愛おしい思いが伝わって来ます。

どんな矛盾を抱えながらも、人は生きねばならない。

「風立ちぬ、いざ生きめやも "Le vent se lève, il faut tenter de vivre."」(風が起きた、生き

てみなければならない)