2011/03/14
2011/03/12
東北地方太平洋沖地震の被災地へ支援を出来る方
http://sites.google.com/site/quake20110311jp/bokin
停電や火災、津波などの被害が拡大している被災地では
家、家族、友人を亡くし、世界中の力を必要としています。
私達が出来る事の情報を探しています。
分かる事がありましたら連絡をください。
Please donate to the Japan Earthquake and Pacific Tsunami
Black out, Fire, Tsunami the damage is increasing.
People who lost their houses, families, friends need help from all over the world.
http://www.redcross.org/
http://www.redcross.ca/article.asp?id=38380
地震が起きたとき、米国は明け方だったのですが何故か急に胸騒ぎがして、直ぐに起きてパソコンを見ました。姉から地震の状況を伝えるメールが入っていたのを見た時には目を疑い、急いで電話をしたところ回線は繋がらず、どうして良いのか分からず震えていました。
その時、Facebookを見たら皆が近況を書き込んでいたので、無事を伝えていたり生の声を聞く事が出来て、家族•友人が大丈夫だという事を知りました。しばらくしてからskypeで家族の顔を見た時には、涙が止まりませんでした。日本にいないため、距離がある分心配がつのって気が気ではないのですが、今は被災地で大きな被害を受けた方々の支援を力を合わせて出来ればと思います。来週頭に帰国します。
心より皆様の無事をお祈りしています。
http://sites.google.com/site/quake20110311jp/bokin
停電や火災、津波などの被害が拡大している被災地では
家、家族、友人を亡くし、世界中の力を必要としています。
私達が出来る事の情報を探しています。
分かる事がありましたら連絡をください。
Please donate to the Japan Earthquake and Pacific Tsunami
Black out, Fire, Tsunami the damage is increasing.
People who lost their houses, families, friends need help from all over the world.
http://www.redcross.org/
http://www.redcross.ca/article.asp?id=38380
地震が起きたとき、米国は明け方だったのですが何故か急に胸騒ぎがして、直ぐに起きてパソコンを見ました。姉から地震の状況を伝えるメールが入っていたのを見た時には目を疑い、急いで電話をしたところ回線は繋がらず、どうして良いのか分からず震えていました。
その時、Facebookを見たら皆が近況を書き込んでいたので、無事を伝えていたり生の声を聞く事が出来て、家族•友人が大丈夫だという事を知りました。しばらくしてからskypeで家族の顔を見た時には、涙が止まりませんでした。日本にいないため、距離がある分心配がつのって気が気ではないのですが、今は被災地で大きな被害を受けた方々の支援を力を合わせて出来ればと思います。来週頭に帰国します。
心より皆様の無事をお祈りしています。
2011/03/06
「Opal」 2008 23×35 C-print
The photo was taken at Oarai seashore in Japan. It was Christmas eve and the darkness made the full moon shine so bright. The medium was 6×6 film format camera.
I opened the aperture long enough to capture the ship sailing towards the Pacific ocean. The photograph came out with a mysterious green from the diffused reflection of light which created a peculiar prism and added a magic into the photo.
I went on to take pictures of a landscape in Japan using the same method. The Nachi water fall colored into deep blue, Mount Koya layers of Orange, Hashikuiiwa dyed in purple etc. The body of work was made from 8 historical footmarks of a Japanese monk “Kukai”.
There are no digital enhancement in these works.
The group exhibition is from the March 3-10 at the 2/20 Gallery,
220 west 16 st. Open 2pm-7pm close on Monday. http://www.220gallery.net/
The photo was taken at Oarai seashore in Japan. It was Christmas eve and the darkness made the full moon shine so bright. The medium was 6×6 film format camera.
I opened the aperture long enough to capture the ship sailing towards the Pacific ocean. The photograph came out with a mysterious green from the diffused reflection of light which created a peculiar prism and added a magic into the photo.
I went on to take pictures of a landscape in Japan using the same method. The Nachi water fall colored into deep blue, Mount Koya layers of Orange, Hashikuiiwa dyed in purple etc. The body of work was made from 8 historical footmarks of a Japanese monk “Kukai”.
There are no digital enhancement in these works.
The group exhibition is from the March 3-10 at the 2/20 Gallery,
220 west 16 st. Open 2pm-7pm close on Monday. http://www.220gallery.net/
2011/03/03
2011/03/02
現在、私の写真•ビデオ作品をインタラクティブ アートへと変身させる試みをアーティストのYosuke Fuyamaさんとのコラボレーションで行っています。 まだ、実験段階ですが、ここからどの様に変身して行くのか楽しみです☆
2011/02/21
この度、Tokyo Front Line Photo Award 2011の審査で20名のフォトグラファーに選ばれ、入賞致しました。審査員の篠山紀信さんからは、個人的に私の写真について大変嬉しいお言葉を頂き、最終選考にも選んで頂きました。コンテンポラリーフォトのコンテストに過去の作品を持って行ったのでは、選考基準に満たないのでは、、と心配をしていましたが、“写真に表現されているもの”を見てくださった篠山紀信さんには、心から感謝します。
13年前の写真を何故今発表したのかという問いに、思いが積もり過ぎて説明がちゃんと出来なかったのではと思います。。その写真が語りかけて来たと言ったら変でしょうか。。。
1998年、私はNYで複雑な思いをしながら写真を撮り続けていました。若者の抱える悩みや葛藤は混沌とした社会の裏側を反映し、まだ未熟だった私はその問題に対し成す術もありませんでした。そして、生きる道を選んだ者と、道を自ら断ち切った者、その現実をただ通過する者、その中で立ち止まる者もまた道を塞がれてしまう。生き続けて行く事で、いつのまにか背負うものが自分の背丈よりも大きくなっていても、乗り越えて行く事で道は必ず開けて来る。時が経つ事で、私に出来る事は何か、冷静に見つめる事が出来る様になりました。『写真』に出来る事は何か、考えさせられた貴重な一日でした。ありがとうございました。
13年前の写真を何故今発表したのかという問いに、思いが積もり過ぎて説明がちゃんと出来なかったのではと思います。。その写真が語りかけて来たと言ったら変でしょうか。。。
1998年、私はNYで複雑な思いをしながら写真を撮り続けていました。若者の抱える悩みや葛藤は混沌とした社会の裏側を反映し、まだ未熟だった私はその問題に対し成す術もありませんでした。そして、生きる道を選んだ者と、道を自ら断ち切った者、その現実をただ通過する者、その中で立ち止まる者もまた道を塞がれてしまう。生き続けて行く事で、いつのまにか背負うものが自分の背丈よりも大きくなっていても、乗り越えて行く事で道は必ず開けて来る。時が経つ事で、私に出来る事は何か、冷静に見つめる事が出来る様になりました。『写真』に出来る事は何か、考えさせられた貴重な一日でした。ありがとうございました。
2011/02/15
Ovalとは昨年東京で知り合ってからアートの話しを色々と交わし合い、それ以来、私をいつも応援し続けてくれる友人です。デザインは、友人のKirikuさんにお願いしました。
Ovalが新しく手がけた映画のサントラは、儚く美しく、繊細な音が紡ぎだす温かい羽に包まれ、子供の頃の夢が戻って来た様な気持ちになります。http://vimeo.com/19681043
新EPは映画のサントラとは真逆のOval meets Metalというものです。New York在住のLiturgyが裏面です。
My photo work is now a cover of Oval - Markus Popp's new EP which will be sold exclusively on the records day. Thank you very much Markus!
登録:
投稿 (Atom)